父の想いを引き継ぐ形で飲食業の世界へ。牛タンカレー専門店のオーナーへインタビュー!!
眞島さん、本日は宜しくお願い申し上げます。
「俺の牛タンカレー食ってみな。」の眞島です。宜しくお願い申し上げます。
まず初めに店名の由来をお伺いできますでしょうか。
よく聞かれるんですが、あまり話したことはないんですよね。笑
お願いします!笑
わかりました。苦笑
少し話はそれますが、私が小学一年生の時に父が亡くなってしまったんですけど、父は飲食店を出すのが夢だったみたいで、そんな”父の夢を私が引き継いで飲食店を開業したい”という思いが幼少期の頃からありました。
素敵なお話しですね。
”父の夢を果たした”というわけではないですが、この度自分のお店を出すことになり、夢の実現を父親に届けるようなカレーを作りたいというメッセージ性も込めて、「俺の牛タンカレー食ってみな。」という店名にしました。
なるほど!かなり攻めた店名だなと思っていたのですが、攻めた店名の裏にこんなに感動的なエピソードがあったとは!お父様に向けて「俺の牛タンカレー食ってみな。」と言ってるイメージですよね?
そうですね。
今までは恥ずかしくて聞かれてもあまり答えてこなかったのですが、最近は聞かれたら答えるようにしてますね。
素敵な由来ですし、とても感動的なお話しなで絶対に発信した方が良いと思います!
そうですね。表面で見るとかなり攻めた名前ですが、二面性のある名前なのでそう言う強い想いと、攻めた名前は皆さんの頭に残りやすいとも思うので私はかなり気に入っております!
開業のきっかけを教えてください。
元々今のカレーのお店をやる前はダイニングバーみたいなお店で働いていたのですが、コロナの影響でどうしても営業できなくなってしまって…
何か他に切り口はないかと考えている中でデリバリーに目をつけて、バーのキッチンを借りてデリバリー専門でカレーを作っていたのが開業のきっかけですね!
始めはデリバリー専門だったんですね!
そうです!そのデリバリーが私の想像を上回るくらいの反響をいただきまして、そのままデリバリーを続けていくにはキッチンのスペースがかなり狭くなってきてしまっていたので、2022年の1月に実店舗を出させていただきました!
デリバリーはいつからやられているのですか?
デリバリーは2021年の5月からシェアキッチンを借りてやらせてもらっておりした。
デリバリーを始めてから実店舗の出店までとても速いですね!
はい。本当に自分でもびっくりするくらいの速さでここまで来ることができました。
川崎以外に並行して新宿にも店舗もあったのですが、今は新宿からは撤退して、川崎で実店舗とデリバリーをやっております。
コロナの影響はありましたか?
実店舗を開業したタイミングでまん延防止等重点措置が出たタイミングでしたので、そこは結構大変ではありましたが、それも無事に乗り越え、今ではデリバリーの方も好調で売り上げは毎月右肩上がりで上がっております。
流石ですね!
デリバリーがとても好調なんですね!
そうですね!
そのデリバリーを成功させた経験と実績を活かして、今ではFC展開などもさせていただいております。
もうFCですか!スピード感がとても速いです!
現在FC加盟店が9店舗あるんですが、1年以内に100店舗を目指して頑張っております!
年内100店舗という目標もすごいですが、すでに9店舗もFC加盟店さんがいることがすごいです!!
そんな「俺の牛タンカレー食ってみな。」さんの名物、ウリを教えてください。
牛タンカレーと聞くと肉厚の牛タンのブロック肉が入ったカレーをイメージすると思うのですが、うちの特徴は牛タンのバリエーションが多いことです!
どのようなメニューがあるのですか?
厚切りの牛タンから焼いた牛タン、牛タンを使ったソーセージやコロッケなど、牛タンの中でも様々なバリエーションを出して、牛タンだけでもバリエーションの多いカレーを出しているのが特徴です。
その中でも特にイチオシは”牛タンのカツ”ですね!
美味しそうです!
あとはルーの中にも牛タンが入っていて、牛タンから取れるブイヨンを使って仕上げているのも特徴の一つだと思います。
あと、そもそも牛タンカレーを専門で出しているお店はウチ以外であまりないかと思います。
確かにあまり聞かないですね。
カレー以外のメニューもあるのですか?
姉妹ブランドで牛タンの丼を出しているのですが、こちらは牛タンカレーとは別でブランドとして確立しております。
メニュー考案などは眞島様が行われているのでしょうか?
そうですね。
「牛タンカレーでやる!」とコンセプトを決めてから店舗のイメージは出来ていましたので、それに必要なものを揃えて今はある程度形になってきました!
眞島様は今も店舗に立たれているのですか?
もちろんです!
朝イチで出勤して仕込みなど基本的にはいつも店舗にいます。
現場のことを見て、お客様の反応を見て、常に良いものを作る努力をしております。
開業までのご経歴が気になります!どういう経緯で飲食?
元々高校から調理師免許を取得できる高校に通っておりました。
そこで調理師免許をとり、大学では調理や食品に関する勉強をしておりました。
将来飲食業をやるための学生時代ですね!笑
そうですね。笑
大学を卒業してからは大きな飲食の会社に就職しました。
そこでは入社後1ヶ月で店長に任命されて、そこから2年間ほど勤めさせて頂き店舗統括という役職までいただいていたのですが、自分なりに独立する意思が固かったこともあり、2年で退職させて頂きました。
そのような経緯があったのですね。
はい。
その後は学生時代にアルバイトもしていた会社で独立に向けて修行させていただき、その中で一部の事業の社長に任命されて社長になり、また色々あってその会社の株式を買うことになり、今は二つの会社の社長としてやっております。
すごいですね。笑
どちらも飲食事業ですか?
そうですね。
元々2社と飲食だったのですが、今は飲食事業と広告事業で分けております。
これまでで一番大変だった時はいつでしょうか?
学生時代の話なんですが、私は大学時代に学生イベントを企画して月一で開催したりしておりました。100人200人規模の人を動かすイベントは大変でしたが、今思うととても勉強になりました。
学生イベントのオーガナイザーだったんですね!
そういうことをやらせてもらっていました。
ただ、そういうイベントって成功もあれば失敗もありまして…大学3年生の時に大失敗してしまい約300万ほどの借金があったことがあったんですよ。大学生で300万の借金は自分の中ではかなりどん底でしたね。
確かにそれはきついですね。苦笑
あとはコロナも大変でしたね。
創業メンバーと会社を買い取って起業したばかりのタイミグだったにも関わらず飲食店の営業出来なくなってしまって、右も左もわからない中でどうしようかなって本当に悩みましたね。
うーん。。。それは厳しいですね。。。
今こうやってデリバリーを成功させることが出来て本当にありがたいですね。
デリバリーの成功もあり今ではFC展開や様々な事業に挑戦させていただいておりますが、こうやってお話しできることも含めて、当時キツかったからそ日々本当に仕事にやりがいを感じて仕事をしております。
デリバリーを成功させる手腕が流石です!
創業メンバーと仰っていましたが、何名で始められたのですか?
私を含めて3人で始めました。
1歳年下と2歳年下なんですが、元々はみんな今の会社のアルバイトで出会いました!
なので、アルバイトで出会った三人が、そのアルバイトの会社を買い取って起業したみたいな面白い感じになってます。笑
それは面白いですし珍しいです。笑
今現在従業員さんは何名くらいいらっしゃるのですか?
アルバイトを含めて20名います!
多いですね!!
スタッフのみんなにはいつも助けられております。
牛タンカレーの店舗だけで20名いらっしゃるのですか?
そうですね。
FC加盟店にカレーを届けたりしないといけませんし、店舗でもデリバリーをやっているのでそれなりに人員が必要になってきます。
飲食店をやっていて嬉しかったことはなんですか?
父親の話も踏まえてなんですが、食に関する仕事をしたいというのが夢で、さらに私の生涯目標として不特定多数の人に私の作ったものを発信して笑顔になって幸せになってほしいというものがあります。
素敵な目標です。
美味しいものを提供したら”人を幸せな気持ち”にさせることが出来ると昔から思っていて、今それが徐々に形になってきていると感じています。
FC加盟店も増えてきていますし、私のカレーを食べて笑顔になる方をこれからもどんどん増やしていきたいです。それが一番の喜びです。
「俺の牛タンカレー食ってみな。」さんの今後の展望を教えてください。
100店舗は夢物語ではなく、確実に出来ると思いますしやらないといけないと思っております。口だけの人間が嫌なので、言ったからには実現していけるよう努力します!
すでにFC加盟店が9店舗とのことですが、1月から今まで(取材時2022年5月)での期間で考えるとすごい早いですよね?何か秘策はあったのですか?
元々FCの準備はしていて、色々と試していく中でゴーストレストラン専門で加盟店を集うバーチャルレストランさんとタッグを組ませていただいて、FCの店舗を探してただいています。
なるほど!
納得のスピード感です。笑
元々の飲食店があって、別の業態として、ゴーストレストランという形でウチの商品を取り扱ってもらうイメージです。なので導入の初期コストも安くスピード感も早いですね!
関東を中心にFC加盟店を増やしているのですか?
そんなことはなく大阪、兵庫、名古屋、東京、宇都宮、地域関係なく全国に広げております。
眞島さんの夢にどんどん近づいてますね!
はい!お陰様で!
これからは100店舗までの道のりをSNSを使って発信していこうと考えております。
そこからFC加盟店を増やしたり、お店の周知を増やしていければ良いかなと。
応援しております。
100店舗は夢物語ではなく、確実に出来ると思いますしやらないといけないと思っております。口だけの人間が嫌なので、やると言ったからには実現していけるよう努力します!
最後に若者にメッセージをお願いいたします。
私は始めからやりたいことが明確だったので他の方とは意見が違うかもしれませんが、将来お店持ちたい、独立したいという人はたくさんいる中でそれをいかに近道できるか、そのために今何をすべきなのか、こういったところが大事になってくると思います。
なるほど。
飲食業ってどうしてもとても単純な作業が多いので、自分の価値や能力やスキルを磨いて夢の最短距離を考えて動いてほしいなと思いますね!
勉強になります。
あと従業員に関して言えば、ウチで働いてもらっている間は本当に損はさせたくないし、自分の夢のきっかけを作れるような職場を提供していきたいなと思っております。
眞島さん、本日は貴重なお時間をありがとうございました!
ありがとうございました!