小学校の教員からラーメンの世界へキャリアチェンジされたオーナー様に取材!
三崎さま、本日は宜しくお願い申し上げます。
「人生夢路 徳麺」の三崎です。宜しくお願い致します。
まず初めに店名の由来をお伺いできますでしょうか。
お店が大阪中央区の徳井町にあるので徳という文字を取りました。人生夢路には「人生を賭ける」という意味が込められています。それと大正ロマンを代表する画家「竹久夢二」さんと誕生日が一緒なので文字って名付けました。
開業のきっかけを教えてください。
実は前職が小学校の先生でした。とても良い職業だったのですが5年ほど勤務した時に、後30年以上この仕事を続けていく自信が持てなくなってしまったんです。じゃあ次は何しようと考えた時に「俺そういえばラーメンずっと好きだったな」と思いまして。どこか厳しいところで1年がっつり修行しようと覚悟を決めて飛び込みました。修行はかなりしんどかったのですがラーメンの業界が面白いなと思いました。
開業されたのはいつ頃でしょうか?
2015年になるので7年目ですね。
コロナの影響はありましたか?
ありました。国からの協力金などで従業員にも給与は払えたし経済的には打撃はなかったのですが、自粛期間中はなんにも手が打てなかったですし、お客さんを寄せることができなかったことに対して精神的に落ち込んだこともあります。
「人生夢路 徳麺」さんの名物、ウリを教えてください。
当店自慢の「中華そば」を是非ご賞味ください。スープは動物系不使用の魚介出汁を使用しております。
美味しそうですね。
下記が「魚貝塩そば」と「まぜそば」です。
麺は自家製麺です。メンマ以外は全て手造りしています。
メニュー開発などは三崎様が行われているのでしょうか?
僕もやっていますがうちで4年くらい働いてくれたスタッフもアイデアを出してくれました。彼のアイデアでウニ、や、しまちょう等、引きが強い食材を使ったメニューをSNSで売り出した時がありまして。お客さんのウケがとても良かったのである意味、彼のおかげで売り方を学ぶことができましたね。
これまでで一番大変だった時のエピソードなどがあれば教えてください。
人材の採用やマネジメントですね。リクルーティングも大変ですが、雇った後にどうやってモチベーションを維持させて仕事をしてもらうか悩んだこともあります。後は、集客や商品開発のために無駄なものを導入してしまったことですかね(苦笑)。SERVICE対策のために高額なホームページを買ったりしたのですが正直ラーメン店にSEOってあまり必要ないんですよね。
逆に飲食店をやっていて嬉しかったことはなんですか?
みんなそうだと思いますけど「美味しかったよ」「またくるわ」の一言が本当に嬉しいです。その一言を貰うために頑張ってますね。
お仕事のこだわりやポリシーなどはございますでしょうか?
お客さんに嘘をつかないことですね。どのみちオープンキッチンで中見えちゃうのですが、仮に見えない環境だったとしても、納得のいく味のラーメンを提供する、いらないもの、傷んだ食材は絶対に入れない、などお客さんに嘘をつくことになる調理は絶対にしません。ずるはせず真っ当に正攻法で勝負したいんです。
「人生夢路 徳麺」さんの今後の展望を教えてください。
事業を多角化していくために今は従業員にディナー営業を任せています。今は介護分野に興味を持っておりまして会社として訪問介護の仕事を行っていきたいと考えております。
最後に若者に向けてメッセージをいただけますでしょうか。
たぶん誰にでも自分が一番頑張れる分野ってあると思うんです。どっかの分野では絶対自分が優位、一番になれる道があるはずです。まだそれを見つけられてない人がたくさんいると思います。なのでこれから色んなことに興味を持って「これや!」と思ったら一回頑張ってみて欲しいです。やってみないと自分に向いているのか向いていないのか見えないと思います。
三崎さん、本日は貴重なお時間をありがとうございました!
ありがとうございました!